地震に強い家

こんにちは。

滋賀県で家づくりのための情報収集中、楓(かえで)です。このブログには、情報収集した事や考えた事、家づくりの過程などを書いています。

今日は、「地震に強い家」について書きたいと思います。

私は仕事で東京に住んでいたころに東日本大震災を経験しているので、地震の怖さは身をもって知っています。当時は独身でしたが、妻や子どもがいる今、家族の命を守るためにも家の耐震性は必須条件です。ハザードマップを見ると、滋賀県にも活断層が通っています。耐震性については妥協せず、しっかりと強度のある家を作りたいと思います。

地震に強い家というと、色々なハウスメーカーや住宅会社、工務店のホームページに「○○工法で地震に強い」「ヒノキの5寸柱」「ツーバイシックスで安心」「免震構造」「制振構造」などと様々なキーワードを使って宣伝しています。どこに行っても耐震性には配慮しているので大丈夫ですと言われるでしょう。

じゃあどこも間違いなく安心なのか?というと・・・素人にはわかりません。どこをチェックすれば確実なのか!?ということが知りたくて住宅会社の方に聞いたり、調べたりしてみたのですが、一番確実なのは、「耐震等級」という基準だそうです。これは住宅の性能表示制度を定める住宅品質確保促進法のなかで定められた基準で耐震等級1から3まであります。耐震等級1であれば、震度5ほどの、数十年に一度の地震でも建物の損傷を防ぐ効果があることを意味します。また、耐震等級2は、耐震等級1の1.25倍の倍率の耐震強度。耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度であり、住宅性能表示制度で定められた耐震性の中でも最も高いレベルです。ちなみに、長期優良住宅として認定されるには、耐震等級2以上の強度が必要です。

注文住宅の場合は、家を建てる時にこちらから「耐震等級3の家にしたい」と要望すればそのように計画してもらえるそうです。ただ、注意したいのは「耐震等級3相当」という言葉。この「相当」は公的な計算をしていない場合があるそうです。必ず構造計算書を見せてもらうようにしましょう。建売の場合も、耐震等級についてはぜひ「耐震等級」「構造計算書」という言葉を使って確認してくださいね。耐震等級は住宅ローンにも関係する場合が多いので要チェックです!強い建物をつくる事は、家族の安全を守る他、SDGsのサスティナブルな街づくりにも貢献できます。

投稿日:
カテゴリー: ブログ

コメントする